大地と自然の恵み | GIFTS FROM MOTHER NATURE
  • ホーム
  • 大地と自然の恵みについて
    • 会社案内
    • 求人情報 大地と自然の恵み
    • スタッフ紹介 >
      • 小田々 仁徳
      • 谷脇 彩夏
      • 久万田 武
      • 北村和馬
      • 林 貫太
      • グウェン・ヴァン・コア
      • 北野 雄大
      • 山中江梨
    • お問い合わせ
  • つくっている野菜
    • 有機生姜
    • 有機ミニトマト
    • 有機青ねぎ
    • 有機にら
    • 有機パセリ
    • 有機ゆず
    • 有機ドライ野菜
  • レシピ
  • お客様の声
  • オンラインショップ
  • ブログ

葉玉ねぎ豚丼の作り方

3/25/2019

 
吾妻旬彩で作っている葉玉ねぎを使ったレシピを紹介します。
画像
葉玉ねぎは葉っぱまで食べられるのもうれしいところです。貯蔵用の玉ねぎの葉っぱは固いので、出荷前に切り落としてしまうのですが、この時期の玉ねぎはこのまま出荷。玉ねぎのレシピの他、普段白ネギを使っているお料理にも使ってみてはいかがでしょうか?
おススメは豚丼。と、いっても、具材のほとんどは葉玉ねぎなので、玉ねぎ丼かな?玉ねぎが柔らかくて甘いので、肉は出汁にする程度で充分。玉ねぎの甘みと旨みをぜひお楽しみください。

葉玉ねぎ豚丼の作り方
【材料】約2人分
 ・新玉ねぎ 1個(葉っぱも全部)
 ・しめじ 1/2株
 ・豚肉細切れ 100g(脂身多めのものを選ぶとおいしい!)
 ・油 大さじ1
 ・塩・こしょう 少々
 ・紅ショウガ 適量 →紅ショウガはこちらにレシピがありますよ
 ・ごはん

 調味液 ※下の材料をお椀などに入れて混ぜておきます。
 ・水 大さじ3
 ・しょうゆ 大さじ2
 ・みりん 大さじ1
 ・砂糖 小さじ1/2
 
【作り方】
準備・米を洗って、ごはん炊いておきます。
1・玉ねぎをくし切りに、葉っぱの部分は斜めに切ります。しめじは根元の固い部分を切り落として、食べやすい大きさに裂いてバラバラにしておきます。
2・フライパンに油を入れて火をつけ、油が温まったら肉を1/3量ほど入れ、塩コショウをして炒めます。半分ぐらい火が通った所で、切った玉ねぎとしめじを入れて、玉ねぎがしんなりとするまで炒めます。

画像
先に肉を少し炒めておくと、肉のうまみと脂が具材に移ります。
画像
玉ねぎとしめじを加えてさらに炒める。
画像
肉は広げて炒めた具材の上に広げる。

3・一旦火を止めて、残りの肉を広げて、2の上に乗せ、あらかじめ混ぜた調味液をかけて蓋をし、中火で、肉に火が通るまで加熱します。
※最後に少し味見をして、好みで調味料や水を足してください。調味料を足した場合は軽く再加熱します。
4・ごはんを丼に盛り、3を煮汁ごと盛りつけ紅ショウガを細切りにしたものを載せて完成です。

丼にしなくても、このままおかずの一品にしても。糸こんにゃくや、焼き豆腐を入れてもおいしいです。
お弁当に入れる場合は、ごはんにかけてしまうとびしゃびしゃになるので、ごはんとは別の密封容器に入れておくといいかもしれませんね。冷めてもおいしいのですが、電子レンジなどで温めることができれば最高です。

にらたっぷり・旨辛チゲ(鍋)の作り方

3/25/2019

 
画像

大地と自然の恵みでは一年中作っている「ニラ」は鍋物にもぴったり。青い野菜が少なくなる時期も、ずっと頼りになります。寒い日におなかのなかから暖かくなりたい、ということで、今日紹介するのは韓国風のチゲ(鍋という意味)。調理手順は辛い豚汁、という感じなので、気軽に試してみてくださいね。

にらたっぷり・旨辛チゲの作り方
【材料】2~3人分
・豚バラ肉または豚コマ切れ肉 200g
・絹ごし豆腐 1丁
・白菜 1/4
・ニラ 2束
・しめじ、しいたけなどのキノコ類 適宜
・塩 少々
・ごま油 大さじ1(普通の油じゃなくてごま油を使うと、少し本場風になるのですね)
・水 4カップ
・みそ 大さじ2
・コチュジャン 大さじ2
※ シメにうどんやラーメン、ごはんがあれば大満足!雑炊をする時は、溶き卵ととろけるチーズを入れるのが私のお気に入りです。

【作り方】
1・具材をそれぞれ食べやすい大きさに切ります。
2・鍋にごま油を熱し、豚肉を入れて炒めます。半分ぐらい火が通ったら白菜のキノコも入れて全体にしんなりとするまで炒めます。
3・2に水を加えて火にかけ、煮立ってきたらアクをすくって火を弱めます。鍋から煮汁を少し取ってボールに入れ、みそとコチュジャンを溶きます。これを鍋に戻してからスープの味見をして、好みで調味料を足します。(味噌の塩分は品物によって全く違うので、かならず最後に味見を)最後にニラと豆腐を入れて、蓋をして火が通るまで煮れば出来上がりです。何人かでいただくなら、食卓にコンロと鍋を置いて、具材を足しながら食べても良いですね。お鍋の後のシメは、うどんやラーメン、ごはんを入れておじやにしてもおいしくいただけます。
補足
・市販の鍋の素は便利ですが、無添加の手作りスープは格別です。味噌やコチュジャンは物によって塩分にかなりバラつきがありますので、必ず味見をしてスープの味の調整を。
・辛いの苦手、という人やお子さんのいるご家庭では、辛味を入れない味噌仕立ての鍋にして、各自好みで、コチュジャンや、七味などを加えるとよいかもしれません。味噌のかわりに塩や醤油で味付けすれば「ちゃんこ鍋風」に。
・豚肉の代わりに、ぶつ切りの鶏肉や、ひき肉のつくねを入れてもおいしい。
・コチュジャンが入手できない場合、豆板醤にみりん、砂糖を加えると似た味わいになります(コチュジャンとトウバンジャンはそれぞれ、豆や麹、唐辛子が原料の辛い味噌ですが、コチュジャンにはもち米の麹や糖分が使われていて、豆板醤よりも甘みが強いのが特長です)それぞれのお国の皆様には、全然違う!などと言われてしまいそうですが、オリジナルレシピってことでここはひとつ。。

    ARCHIVES

    12 月 2021
    10 月 2020
    7 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    9 月 2019
    8 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    11 月 2017

    CATEGORY

    すべて
    レシピ
    調味料について
    有機なす
    有機な花
    有機ゆず
    有機オクラ
    有機ニラ
    有機パセリ
    有機ビーツ
    有機ポップコーン
    有機ミニトマト
    有機乾燥野菜
    有機乾燥野菜
    有機生姜
    有機青ねぎ

有限会社 大地と自然の恵み

〒781-4211
​高知県香美市香北町韮生野434

TEL : 0887-59-3804
  • ホーム
  • 大地と自然の恵みについて
    • 会社案内
    • 求人情報 大地と自然の恵み
    • スタッフ紹介 >
      • 小田々 仁徳
      • 谷脇 彩夏
      • 久万田 武
      • 北村和馬
      • 林 貫太
      • グウェン・ヴァン・コア
      • 北野 雄大
      • 山中江梨
    • お問い合わせ
  • つくっている野菜
    • 有機生姜
    • 有機ミニトマト
    • 有機青ねぎ
    • 有機にら
    • 有機パセリ
    • 有機ゆず
    • 有機ドライ野菜
  • レシピ
  • お客様の声
  • オンラインショップ
  • ブログ